JCAABE建築まちづくりデザイン・コンクール2024 日常と非常時をつなぐデザイン
結果発表 一般部門
【全体総評】
日常と非常時をつなぐデザインは、防災の概念を拡げ日常の活動に繋げることができます。一方、普段の活動が防災に繋がれば、いざという時にしっかりと対応ができ復興に進めます。
このコンクールを実施するに当たって、1年間かけてクライテリアを議論してきましたが、公開審査会では正しくそれを深堀する形となりました。建築とまちづくりを合わせて捉えることにおいて、ハードとソフトのバランスの意味合い、日常の活動から非常時を捉える思考、防災活動から日常に繋げる思考を含めバリエーションのある応募が、全国から54作品(一般16,学生38)、集まりました。その中でコミットが強く、伝播力がある優れたものが選ばれました。
一般部門において特筆できる点として、設計時に特に災害時の使い方を意識していなかった建築を、災害時の使われ方をイメージして再読取りが行われたことです。これは、目的があっての空間づくりという従来の建築計画学の逆転現象が生じているとも捉えられます。これは事前復興まちづくり活動において、タカラ(復興資源)やアラ(危ない所)を住民と一緒に探すときの状況に似ています。この意味において、優れた建築作品は、結果として非常時にも役に立ついうことが、当コンクールで表出した形となりました。
学生部門においては既存の災害時に問題が生じやすい木密エリアの改善や災害時に必要なパーツに注目したデザインや地盤そのものを大きく扱ったもの、建築そのものを日常と非常時の有効性を合わせて持つものなど、魅力的でかつ力のある作品が集まりました。それ故に、審査会では議論となりました。そこで勝敗を分けたのは、やはり学生らしい夢を感じさせるダイナミックな作品であり、実現性は横において将来の可能性が重要視され、未解決な部分は協議をして解決するという人の繋がりが生じる点が評価されました。
当コンクールは、優れたものを選ぶということだけではなく、日常と非常時をつなぐデザインについて、自分事として考えてもらいたいという運動的意味合いがあります。これは公開審査の中で審査員の熱いディスカッションを通して、それぞれが自分の視点で深堀りできたのではないかと思われます。この点において審査員に方々には心から感謝の意を表します。建築とまちづくりをつなぐ意味、人と人を繋ぐ意味が、この「いまともしもコンクール」のプロセスを通して再確認できたのも大きな成果であり、今後のJCAABEの活動の推進力になるような気がしました。是非、作品と審査員講評を読み込んでいただければと思います。
最優秀賞ぐるーぷほーむKNOOP(伊藤昭博)
雄大な自然と豊富な水資源を誇る “みなかみ町”。しかし、少子高齢化により地域が衰退し、廃業したペンションが目立つエリアでもあります。その廃業ペンションをグループホームとして再生し、県外からの移住として障害者を迎える計画です。
グループホームは一般的に住宅地にあり、近隣トラブルになる場合も多く、地域との交流が困難です。ところが、人口が減少するこの地域では、障害者は新たな住民として歓迎され、交流が生まれます。さらに、障害者の自立に向けた就労支事業としては周辺の温泉施設やキャンプ場、スキー場があり、働くことへの学びの場となっています。
その事業は、人手不足解消の労働力として地域から期待されています。必要とされることで、障害者は充実感を覚えると共に、生活の喜びを感じ、意欲的に地域貢献を行うことへとつながります。一例として、冬の豪雪災害時には、日ごろの感謝を込め近隣住宅の除雪作業を手伝うこともあります。雪は厄介者ではありますが、スキー場など雪で発展してきたこの地域においては、雪との共存がともて重要な生活要素となっているのです。
−大自然がつないでくれる障害者と地域の生活は、地域を活性化させ障害者と地域を元気にする
田中元子賞東立保育園(相坂研介)
東京葛飾区の海抜0mの下町に建つ保育園。老朽化した区立施設を更新・民営化するプロポーザルにて、旧園の歴史や環境を引き継ぎ、現代の複雑なニーズを満たすだけでなく、未来の子どもや地域に愛される園を実現させるべく、園児がのびのび遊べ保育士も保護者も安心出来る「家」、体を動かし考える力を養う「公園」、命の尊さや食への感謝を知る「学び舎」、および天井川の氾濫の際には地域の拠り所となる「砦」の、4つを兼ねる建築を提案した。
公園側以外を閉じたC型平面、スケール分割した立面、道幅を拡げる断面等により、視線や音、景観、安全に配慮。特に災害には、水圧に耐えるRC壁柱と主要階を高めに持ち上げた構造計画、常時は行き止まりなく子どもが走り回れる大小の屋外空間が火災時は下、水害時は上へ逃げられる複数の避難経路となる動線計画、設備に頼らない待機も可能にする環境計画で、民間の地域防災拠点を目指した。そして、物理的性能以上に、「逃げてこられる場所がある」と地域の方々に普段から心理的安心感を提供することも、建築がまちに貢献できる一つのあり方だと信じている。
岩瀬諒子賞ドロノキ創楽器(フリースペースつなぎ)
「創楽器」は単なる”建築”ではなく、つなぎの若者たちの潜在能力を開花させるための起爆剤である。この建築はハードとしての「防災」ではなく、この建築をつくるプロセスの中で育まれた、つなぎの若者たちの主体性ある行動こそが、もしもの時に役立つ、「防災」と考える。フリースペースつなぎには小学6年生から25歳の社会人までの若者が通っている。彼らは学校に行かないという選択をして、つなぎに通いながら自分と向き合い、自分というものを探している。そんな中で今回のプロジェクトではつなぎの若者たちを主体として私たち大学生が一緒になって、計画、設計、施工までを行った。このプロセスの中で関わったメンバー全員に「生き抜く力」、「建築スキル」、「自信」を与えた。現在はこのプロジェクトをきっかけとして、更なる挑戦をしている。まちのため、人のために自分は何ができるかを考え、自分たちが誰かのために働く場や仕組づくりを行いながらまちづくりへと派生している。
連健夫賞ふだん木/FUDAN-GI(岡山県立大学畠研究室)
ふだん木は、日常時から災害時まで活用できるフェーズフリーな木組みシステムです。
現在普及している防災用品の多くが”災害が発生してから生産・供給される”あるいは”日常的にはただ倉庫に眠っているだけである”という点に疑問を抱きました。そこで、日頃のストックのあり方を見直し、日常時から災害時までシームレスに活用できる仕組みをつくりたいと考えました。2種類の端部形状をもつ「30mm×90mm」の木材を組み合わせることで、工具や金物を一切使わないシンプルな接合方法で成立し、防災ストックでありながら日常のさまざまな場面で活用できる点がふだん木の最大の特徴です。また、このシステム自体をオープンソース化することで、地域で入手できる身近な材料とShopBot等のCNCルーターがあれば、世界中どんな地域でも生産可能なものとします。それによって”地域の木”を”地域で加工”し”地域で使う”「地産地消の防災システム」として展開し、日本の豊富な森林資源を地域の防災ストックに変える仕組みとして発展させていきたいと考えています。
市古太郎賞放課後デイサービスかぜのこ(井上久実)
敷地は大阪市東淀川区の神崎川の南側、古くは川沿いの水利を生かし工場が多かった地域です。大規模な集合住宅への建て替えが進められたものの、未だ工場と集合住宅が混在する街並みとなっています。
ここに、子供たちにとっての”もう一つの家”を計画しました。切妻の屋根を持つ、相談室、広場、プレイルームとロフトの3つのボリュームを道路から路地状のアプローチに沿って、奥に向かって並べました。それぞれで営まれる子供たちのアクティビティに応じて天井高さを設定することで、連続した三角屋根が”高・低・高”のリズムで繋がり、中層の建物が多く占める街並みに、特徴的な景を作っています。
道路側に突き出た三角の屋根の軒下や半屋外広場は、日頃から子供たちやご父兄、地域の方の憩いの場として活用できる小空間として地域に開いています。
10年ほど前からこの地で、社会福祉法人水仙福祉会の施設の新築、法人所有の他の建物のリフォーム等の設計を通して、福祉と地域が共存するまちづくりに取り組んでいます。
かつての工場地の殺風景な街並みに、地域に開かれた空間や人の動きが見える仕掛け、子供の声の配慮、緑や自然素材を加味することで、この街に日常的な豊かさと人のつながりを作り、非日常に生かすことを目指しています。
三井所清典賞花畑ささえあいプロジェクト(花畑ささえあいプロジェクト協議会)
東京都足立区にある「花畑団地」は、昭和39年に管理開始した団地です。高齢化の進む団地の抱える3つの課題を解決すべく、誰もが関心を持つ「防災」をきっかけに地域でゆるやかにつながり、共に助け合う関係を構築する、「花畑ささえあいプロジェクト」を令和4年度にスタートさせました。
団地住民を中心に大学生や地域事業者とともに、地区防災計画を作成するなかで、「日常のつながりがないと、いざという時に助け合うことは出来ない!」との声もあがり、災害時に備える取り組みと平時からのつながりづくりを進める「花畑ささえあいプロジェクト協議会」を設立しました。
プロジェクトメンバーで、安否確認訓練や地域をつなぐイベントを協働することで、これまで花畑団地にほとんど訪れたことのなかった学生や地域の方と多世代間の交流が生まれ、地域のつながりが広がっています。
平時からつながっていないと、災害時などいざというときに助け合うことはできません。日頃からお互いを知り、良好な関係を丁寧に構築していくことが重要となります。
山本想太郎賞サバキャン(サバキャン)
【サバキャン】は文字通りサバイバルキャンプの略称です。
2011年の東日本大震災直後に杉並区内の公園で行われた大規模防災訓練に参加した顔見知りの人たちからあがった「市民がお客さまの訓練ではまずいよね」との声が発端になり、区内でまちづくり活動に取り組む人たちを中心に始まりました。
当初のアイデアは、区内にある大きな公園を借り切った【災害疑似体験】です。初日の朝に参加者が集合した後は周囲から遮断した状況で一週間過ごすというもの。一時間後に自治組織ができるかもしれないし、あるいは最後まで混乱状態かもしれない。だが、開催したことに意味があるので、どのような結果になっても失敗はない。この間の【個人的の体験】が【社会の経験】になるのだと。
こんな企画が受け入れるわけはないですよね。でも、実際の大災害時には同様の事態になるかもしれません。そこで私たちは訓練ではなく【災害疑似体験】を通して、日常から突然迎えた非常時に対応できるようにこのイベントを続けているのです。
皆さんも参加してみませんか?
入賞モバイルインフィル(モバイルインフィル/野島僚子)
いつどこにでも居場所を持ち運べる「モバイルインフィル」を考案しました。建築は、日常も非日常もその土地に人々が居続けるために居場所を提供する役割があるため、土地に固定され、土地固有のリスクにさらされます。そこで、建築は土地に固定されるという前提を脇に置き、建築の一部を可搬化した「モバイルインフィル」として土地から切り離し、災害リスクから逃がそうと考えました。モバイルインフィルは、日常には、建物内のアトリウムやピロティで団らんの場になったり、公園やまちなかで日差しをしのぐ休憩所になったり、賑わいの拠点になったり、訪れる人々が思い思いに過ごす居場所になります。非日常時は、発災前に災害リスク地域外へモバイルインフィルを事前避難させ、発災後に地域へ戻して居場所を提供し早期復旧に貢献します。日ごろから慣れ親しんだモバイルインフィルが、いざというときに頼れる居場所や拠り所となります。
こうして暮らしの可変性と柔軟性が高まることで、建築・都市と人々の関係が再構築される未来を目指しています。
入賞防災トランプ、世代をこえて防災について楽しく話し合う場づくり(福本塁)
「防災トランプ」は、世代をこえて防災について楽しく話せるカードゲームとしてデザインされました。特に身の回りの危険や困りごとの話をすることでゲームが有利になる仕組みを取り入れ体験談や記憶を語り合う場を成立させています。私は東日本大震災での復興支援活動を通じて、自ら考え行動する「能動性」の重要性を学びました。しかし、当時は講義形式で防災学習が進められることが多く、参加者が受け身になりやすい状況でした。年末年始に子どもたちと祖父母がトランプをしながら1年を振り返る様子を見て、自分の番は話す番、相手の番は話を聞く番とトランプを進行軸に教え役と学び役が交互に入れ替わる場づくりの着想を得ています。また、場から生まれた語りをもとに各地域版も制作しており、2020年に石川版を県民のみなさまと制作しましたが、能登半島地震の被害の様相と重なる語りが多く見られ、日常の対話からもしもの際に備えられる可能性を痛感しています。楽しみながらお互いを知り、多くの時間を過ごすいつもの場所でもしもに備えられる対話のきっかけをつくっています。
入賞DANCHI Caravan in 町田山崎~つながる防災祭り~(UR都市機構 東日本賃貸住宅本部)
「DANCHI Caravan in 町田山崎~つながる防災祭~」は、UR都市機構が地域の方とともに行っている、楽しく学べる地域参加型の防災イベントです。2015年3月の初回以降、会場である町田山崎団地(東京都町田市)のゆとりある豊かな屋外空間を活かした様々な企画を実施しています。もしものときに役立つ知識を学ぶクイズラリーや、被災時に団地の屋外に宿泊することを想定したキャンプ体験、そのほか多岐にわたる企画を、公的機関、民間企業・団体、教育機関と連携して展開しています。またイベントタイトルの「つながる防災祭」には、「このお祭りに関わるすべての人が互いを知ることで、地域コミュニティを育む場をつくり、かつ防災への意識向上に繋げたい」、という思いを込めています。この思いから、近隣大学の学生による演奏会や地域の特産品販売など、気軽に立ち寄れて地域との繋がりを深められる催しも設けています。”団地”という、居住者に加え、近隣住民も多く集う”地域に開けた場所”だからこその日常における「つながり」の醸成をめざしています。10周年となる今年度も3月上旬に開催予定です。
入賞奥尻町総合庁舎(アトリエブンク)
北海道南西沖地震から30年が経過した奥尻町において、まちの復興優先のために見送られていた庁舎、議場、消防、福祉センターを集約し防災機能強化を図り、未来のまちづくりの礎となる総合庁舎の計画です。
奥尻地区は狭小な谷地に形成されており、津波災害・土砂災害警戒区域外の不整形な場所が唯一残されていました。配置においては地盤が良く河川からの離隔が取れた町の通り側に庁舎を整形かつコンパクトに配置し、駐車場、防災広場、消防訓練場を狭小な中で共存させつつ歩行者が利用しやすい庁舎としました。平面においては1階に庁舎機能と消防機能を並列させ、2階に議会機能を配置。ループ動線で各機能をつなぎ行き止まりの無い空間とし夫々の機能を分離しつつ連続させています。震災時の記録を元に、執務空間に町長室や大会議室等の諸室を囲う”一目でわかるワンルームの構成”とし、平時はわかりやすい庁舎であり、災害時には災害対策本部として消防や関係機関との連携しやすい庁舎となっています。
【審査員選評】一般部門
市古太郎
コンペ第1回目であり,どれだけの応募があるのか,まちづくり×災害研究者の立場として,とても気をもんでいましたが,学生部門も一般部門も,見応えある,力強い,地に足のついた,応募が揃っていて,本当に嬉しく感じました.一般部門は「すでに実現しているもの」から,という条件もあり,今回の応募のため「まちづくりと防災の視点から自分の仕事を振り返る作業になった」という応募者が多くいらっしゃいました.災害ハザード条件やユーザーの安全性は,設計段階で考慮されていたかと思うのですが,「まちづくり」と「日常と非日常をつなぐ」という点からの再評価は,応募者それぞれにとって,今後の設計活動へのヒントが生まれた機会でもあったのでは,と感じます.それはたとえ「防災」を前面に出された建築施設や活動実践であっても「日常とつなぐ」という点からの,活動の意義の再認識にもなったのではないでしょうか.今回のコンペの意義,とても大きいものがあるように思います.
岩瀬諒子
施設としての防災機能性を越えて,いざという時に人々がどのように関わることができるか,創造的に据えているプロジェクトの多さと多様さに感銘を受けました.一例をあげれば「防災活動自体をキャンプとして娯楽化するような取り組み」や「防災資材の魅力的で多様なストックの形を提案することでまちなかに資材と使い方が分かる人を増やしていくデザイン」「建築WSやDIYを通して子どもたちのスキルを高め,身の回りのものを資材化することのできる人を育てるプロジェクト」など,蓋を開けてみれば,コンクールそのものが豊かな日常と防災をポジティブに結びつけたアイデア集のような機会となったように思います.素晴らしい取り組みが社会に広まる契機となることを願っています.
田中元子
幾度かの大災害に加えてコロナ禍がダメ押しし,以降今日に至るまで,安心安全という言葉を頻繁に聞くようになった.では安心安全と相反するような経験は,人間には要らないものとなったのだろうか.冒険や挑戦,遊び,優しさや美しさ,よろこび,笑い.安心安全には無関係とも思えるこれらは,わたしたちが「息する肉の塊」ではなく人間ならばこそ,必要不可欠だ.楽しくいきいきと生きることは,安心安全を壊さない.むしろ平時の生き方,考え方,暮らし方が,いざという時,こころの在り方や主体性,コミュニティの絆といった目に見えない命綱として,表出するのではないか.昔に比べたら大幅に安心安全が叶えられた,現代の平凡な日々のどこかで,多くの人々が自殺している.平時であれ日常であれ,生きていたくなる世界,その望みが叶いやすい世界の一端を社会実装した応募作品の数々は,安心安全が取りこぼしがちなものを,わたしたちに教えてくれた.
三井所清典
「日常と非日常をつなぐデザイン」を課題にしたJCAABE建築とまちづくりコンクール2024にはたくさんの応募があり,内容も多様で,意義深い催しと思った.日常と非日常の両方の状況に役立つことを明確に意識して「建築」や「まちづくり」をデザインする大切さを多くの人が考える機会が提供された.ここで言う非日常とは「災害時」のことである.一般部門では7作品が受賞したが,その一つ「東立石保育園」は地震や津波・高潮災害の時に普段の利用者はもちろん地域の人々が避難所に利用できることになっている.そのため中庭は隣接の公園に開かれ,2階,3階,屋上まで連続して登れる工夫がされている.普段は楽しく非常時に役立つ建築の好例である.一方,「花畑ささえあいプロジェクト」は1400戸もある住宅団地で災害時の避難困難者対策として,普段からさまざまな交流やイベントを行い,孤立する人を無くすために支え合う活動で,近くの大学の学生も参加している.いざと言う時に役立つ継続的なサービス活動の好例である.「建築」と「まちづくり」ということでハードからソフトまで広がる提案があり,審査委員の認識も創造的に深まった.
連健夫
1次審査において評価した作品は,ソフトに重きをおいたものでは「花畑ささえあいプロジェクト」「サバキャン」,ハードでは「東立石保育園」「放課後デイサービスかぜのこ」「奥尻町総合庁舎」,中間的なものでは「ドノロキ創楽器」「ふだん木/FUNDA-GI」「ぐるーぷほーむKNOOP」である.それぞれ力強い作品であり,日常と非常時をしっかりつないでいる.この中でも最優秀に選ばれた「グループホームKNOOP」の良さは審査員のディスカッションで浮き彫りになった.空き家ペンションの利用としてのグループホームへのリノベーションが社会課題に応えている点や,豪雪時つまり非常時に障害者が雪かきで地域に貢献しているという点がなんとも温かくて良い.「ふだん木/FUDAN-GI」は普段から使っているものが非常時に役に立つというロジックがぴったり当てはまる作品であり,かつ誰でもが簡単に組み立てられるというまちづくりへの拡がりの可能性を評価し,連健夫賞とした.入賞者すべての今後の展開が楽しみである.
山本想太郎 (モデレーター)
この近代社会においても,私たちの日常は正しく,機能的な事物だけで形づくられているわけでは当然ありません.ならば災害の多い日本において,非常時への備えも「防災」という堅苦しい論理のみでつくられるものではなく,もっと自然に生活のなかに溶け込んだものの集積であるべきでしょう.そのような思いで企画された本コンクールに集まったモノやコトのアイデアには,災害に対する最適解とはいえなくとも,直感的な楽しさや人のつながりへの期待をおり込みつつ非常時にも効果をもたらすという予感を示すようなものがとても多くありました.それらは新しい防災概念の提示にとどまらず,コンセプトにもとづいた論理的な近代デザインから,日々の営みのなかで生み出されていくデザインへと主流が変化しつつある現代という時代性を映しているようにも思えます.今まさに,まちづくりに「日常(いま)と非常時(もしも)をつなぐ」という新しい文脈が加わろうとしている,その一歩に立ち会えたと感じられる審査となりました.ご応募いただいた皆様,審査員,スタッフ,関係者の皆様に謹んで謝意を表したいと存じます.
JCAABE代表:連健夫