テーマ:「共に暮らす」ことの意味と原点、その形を求める
「一軒から可能なnew町家からコーポラティブハウスnew町家へ」の提案
ゲスト:丸谷 博男(まるや ひろお)氏
(建築家、暮らしと住まい総合研究所 所長、idea center 浮輪寮 代表)
主な内容:「new町家をつくる」
人は 独りでは暮らせない
だから家族がある
だから人々がいる
ふと気がつくと 独りを感じるときがある
ふと気がつくと 独りになった人もいる
そんなときに ゆるやかに受け止めてくれる
仲間がいたら とても嬉しい そして安心できる
そんな期待と喜びがあれば
自然と 暮らしや町の営みに 心と足が向く
その結果 育まれていくのが 町家なんだ
「イイネ」と「タイナ」と「ナル」が
自分たちの町家を育み 形にできるんだ
プロフィール:
俗名・MARUYA Design House Papa & Son
・一級建築士事務所(株)エーアンドエーセントラル 代表取締役
・新建築家技術者集団 東京支部 代表幹事
・里山museum & art center「idea center浮輪寮」代表
(町田市野津田町1725農村伝道神学校内)
・築地市場跡地再開発『浴恩園』(天下の大名庭園)を再生させる会
共同代表
・一般社団法人エコハウス研究会 代表理事
(日本の住まいを本物にする活動・そらどまの家の普及)
・一般社団法人La Caca Blanca Hayama 代表理事
(葉山町の国登録文化財・旧東伏見宮葉山別邸の保存活用団体を
立ち上げました)
・一般社団法人クラフツメンスクール監事
(建築職人の審美感育成、外国人研修生の教育)
・熊本市水前寺コーポラティブハウスプロジェクトを立ち上げ活動を
始めました
【連載執筆の紹介】
- 古民家から学ぶエコハウスの知恵 http://coretokyoweb.jp/?page=contents_lisSt&category=writer_maruya
- 光のエッセイ https://hikari-duct.jp/contents/maruya-01
- 空気のエッセイ https://www.gaiki-seijouki.jp/column7/1720/
下記により実施します。終了後の懇親会は相変わらず楽しく実施しています。ぜひ会場へお出かけください。オンライン(zoom)でも参加できますので、お申し込みをお願いします。
記
■日 時 2025年5月8日(木)午後6時30分~8時30分
※一木会は原則として毎月第一木曜開催ですが、今回は第二木曜です。
■会 場 千代田区神田東松下町33番地 COMS HOUSE2階会議室
■参加方法
1)会場にお越しの方
懇親会にもご参加いただけます。
2)インターネットでご参加の方
「Zoom」を使用します。お申込受付後にURL等をご案内いたします。
■申込み
5月7日(水)までに、としまち研事務局( info@tmk-web.com )へ
お名前、ご所属、ご希望の参加方法(会場参加の場合は懇親会参加の
有無)、ご連絡方法(メールアドレス等)を添えてお申込みください。
■参加費
会場参加の方:1,000円(懇親会代含む)
オンライン参加の方:500円
※オンラインでご参加の場合の集金方法は、お申込み受付後に参加方法と合わせてご案内いたします。
☆ご案内はとしまち研ホームページからもご覧いただけます。
https://tmk-web.com/20250508_itimokukai/