「オンラインまちづくりファシリテーター」講座・資格

「まちづくりファシリテーター」とは?

街には、空き屋、空き地や中心市街地活性化などの課題があり、建築には新築のみならず、リノベーションや編集設計が求められています。これには幅広い知識を持つ、まちづくりファシリテーター(促進者・調停者)が求められています。JCAABEは文科省の委託事業として2019年~2021年に建築系の「まちづくりファシリテーター養成講座」事業を実施しました。

「まちづくりファシリテーター」資格取得の良さ

講座は30コマで構成され、都市計画、まちづくり、合意形成、建築デザイン、防災・修復・エネルギー、不動産・経営など、まちづくりに必要な幅広い知識を得ることができます。履修完了者には、「登録まちづくりファシリテーター」登録カードが発行されると共に、準会員としてJCAABEのホームページ掲載できますので、能力の客観的表示ができます。また、2年の実務を経て、一級建築士取得により「認定まちづくり適正建築士」として認定されるキャリアストーリーがあります。

「オンラインまちづくりファシリテーター」の講座の受講方法

30コマの講義を受講、この内、21コマは動画教材で、9コマは演習です。オンディマンド動画教材は申込後に動画視聴の情報が送付されます。演習については、JCAABEの協力高等教育機関で実施されるカリキュラムにオンライン参加いただいて履修します。テキストは下記参照(文科省事業、開発報告書)

動画教材とオンライン参加の講義レポート提出(200~400文字/講義)、オンライン口頭試問(1H)での承認を経て履修完了となります。

講座構成 / 使用テキスト

留意点:

  • 当講座の演習科目は協力高等教育機関にオンラインで参加するため、その講座の受け入れ人数を超える場合は受講ができません。事前にJCAABE事務局にご確認をお願い致します。
  • まちづくりフィールドワーク実習については、オンライン参加となりますので、ディスカッションや講評会には参加できますが、現地フィールドワークには同行できません。

費用

28000円(登録費用含む)※履修完了後に登録カード(準会員)が発行され、HPへ掲載可能です。(初年度準会員年会費は免除)

お申し込み方法

  1. 下記申込書にご記入いただき、JCAABE事務局にメール送付してください。
  2. 事務局で内容確認の後、協力校の演習カリキュラムが送付されます。
  3. 演習カリキュラムを見て、出席可能な協力校を事務局にメール連絡をお願いします。
  4. 事務局から、協力校に受け入れ可能であるかを問合せ、結果をお伝えします。
  5. 受け入れ可能であれば、受講料をお振込いただき、受講可能となります。
    ※受け入れ不可能の場合は、他の協力校をご希望いただくか、来年度にウェイティングとなります。
  6. 事務局から動画教材視聴に関する情報、協力校の担当連絡先などの情報をお伝えします。

これで受講スタートです。

●受講レポート(200~400文字/講義)を各講義ごとに作成し、2月末にまとめてご提出ください。全講義のレポートがそろわなかった場合は、次年度の足りない講義を履修し全講義をそろえてご提出してください。内容審査後、3月に1Hのオンラインディスカッションを経て、登録まちづくりファシリテーターとなります。

※当講座はクレジット制ですので、全30コマを複数年かけて履修完了することができます。演習カリキュラムに出席できない講座があっても、次年度以降に、履修する方法がありますで、ご考慮ください。

申込書のダウンロードはこちら。送付先のFAX番号・メールアドレスは、申込書に記載しています。

申込書(Excel)

 

220416_facilitatorのサムネイル

ご相談・お問い合わせ

一般社団法人日本建築まちづくり適正支援機構・事務局

〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-11-4日本橋吉泉第二ビル5階 (最寄駅:日比谷線小伝馬町出口3徒歩2分)

電話:03-3524-7224 FAX:03-5847-8236

ご相談・お問い合わせ


※JCAABE会員には、税込2400円(送料別)でご提供します。ご希望の方は事務局までご連絡ください。

感想・コメント・書評

動画視聴